【飛行機で英語を学ぶ#03】Picture Description 1 Marshaller

課題1 Marshaller

模範解答

In this picture we have an aircraft taxiing across the ramp and a marshaller who is guiding it to a stand.
We cannot see the entire aircraft, but I can tell that it is a Boeing 747. It is a wide-body four engine jet airliner which is used for both passenger and cargo transport.
The marshaller is standing in front of the aircraft. The guy is wearing a yellow and orange safety vest and protective earmuffs. He is also holding red signs in his hands, they are called bats or wands. He is actively using them to give the pilots signals and show which way the aircraft should move.
In the background, we can see a maintenance hangar and another aircraft taxiing along a taxiway or a runway. Judging by the picture, the action takes place in some major airport. It is obviously compatible with Boeing-747 operations and it occupies a large territory.
It is summer and it is daytime. The weather looks great, the sky is clear and absolutely cloudless.
This picture gives us an idea that during ground operations pilots have to interact with the ramp crew, such as marshallers. It is an important task to guide an aircraft to a stand and to make sure it is done safely and correctly, considering the view outside the cockpit is limited and pilots cannot observe certain areas around the aircraft. Since there is no direct radio communication between the pilot and the marshaller, it is vital for both to know internationally recognized signs and codes so that they communicate properly on the ramp.

模範解答解説(思考の流れ)

概要説明

航空機がランプを通りマーシャラーが誘導をしています。最初に中央にある物や人の説明をします。ここでは航空機とマーシャラーの2つがあることに触れます。

In this picture
出だしの決まり文句です。 

we have an aircraft
まず漠然と航空機があることに触れます。we can see an aircraftでもthere is でも構いません。

taxiing across the ramp
次にその航空機がどういう状態かに触れます。taxiing across the rampは英語的な感覚なのですぐには思いつかないかもしれません。ここではtaxiing into a standでも良いと思います。

and (we have) a marshaller 
同様にマーシャラーについて漠然とも触れ、後から何をしているか修飾します。

who is guiding it to a stand.
こちらではwho is がありますがaircraft同様、a marshaller guiding it to a standでも可能です。it を忘れないようにしましょう。

中央から周辺に向けて説明

ここでは先ほど説明した航空機とマーシャラーの細かい説明をします。

航空機について

まず航空機の細かい説明として機種に漠然と触れ、後からその特徴を説明します。
We cannot see the entire aircraft, but I can tell that it is a Boeing 747.
ここでも表現の方法は何でも大丈夫です。Boeing 747であることがわかれば十分です。
I think this aircraft is a Boeing 747.でも問題ありません。


It is a wide-body four engine jet airliner
次にBoeing 747の特徴であるwide-bodyであること4つのエンジンを持ったジェット機であることを説明します。これは航空英語能力証明試験を受ける人であればこの言い方をそのまま覚えても良いでしょう。

 which is used for both passenger and cargo transport.
始めの文章がお約束みたいなものなので後から旅客便や貨物便であることを追加しています

マーシャラーについて

つぎにマーシャラーについて説明をします。人の説明をするときは
何をしているか?
服装や年齢、性別について
について説明します。覚え方としては5W1Hです
Who 誰が
Where どこで
What 何をしている
Wear 何を着ている(絵や写真の場合Whenは常にその時なのであまり使いません)
Why なぜ
How どのように
これらを踏まえたうえで模範解答を見てみましょう。まず、だれがどこで何をしているかを説明します。服装の説明は長くなるので次の文章にします。

The marshaller is standing in front of the aircraft.
だれがどこで何をしているかを述べます

The guy is wearing a yellow and orange safety vest and protective earmuffs.
次に服装や持ち物の説明です。be wearing の現在進行形を使うことに注意してください。

He is also holding red signs in his hands
持っていると表現する時、日本人的には is holdingで十分だと思いますが、この英語のholdは手とは限りません。ただくっついて止まっている状態なので英語の場合はどこに留まっているかを必ず説明が必要です。is holding ~ in his handまで言ってやっと日本語の「持っている」になります。

they are called bats or wands.
付けたしで呼び名を説明する時によく使います。

He is actively using them
まず、それらを使うことに触れます。

to give the pilots signals
目的を付け加えます。giveのようなSVOO構文のの文章は日本人にとってはなかなか受け入れにくい感覚なのですが避けて通ることができませんので早めに習得しましょう。

and show which way
道を教える時によく使います。show the wayでも可能です。

the aircraft should move.
wayを修飾する文章を付け加えます。

背景について

In the background  we can see…
決まり文句です

we can see a maintenance hangar and another aircraft
漠然と見えている2つのものに触れます。あとから修飾する可能性のあるものは後方に持っていきます。

taxiing along a taxiway or a runway.
「taxiwayをtaxiする」を英語表現する場合はtaxiing along a taxiwayとなります。

全体について

最後に次第に視点を大きくしていき写真全体の場所について説明をします。

Judging by the picture
「写真から推測するに」という場合の決まり文句です。

the action takes place in some major airport.
どこで起こった話なのかを最後にまとめます。

It is obviously compatible with Boeing-747 operations and it occupies a large territory.
airportを修飾するために文章をつけ足します。この文章自体は誰もが思いつく内容ではないので簡単なものでよいのでオリジナルを考えてみてください。

最後に天気

最後に天気に触れます。日本人にとっては天気は始めの方の感覚がありますが、英語の場合は、後に持ってくるのがしっくりくるみたいです。ただし、雪や台風など天候そのものがトピックになっている場合は当然始めの概要の部分で触れなければ話がすすみません。
It is summer and it is daytime.
季節と時間
The weather looks great, the sky is clear and absolutely cloudless.
天気について触れます。

質問に対する対策

どのような質問が来るかわかりませんが対策として次の質問に答えられるように準備しましょう。

  • この絵または写真からわかることは何か?
  • あなたならどうするか?
  • 事故ならどうやって防ぐことができるか?
  • 仕事ならどのような仕事なのか?
  • 場所であれば何のための場所なのか?誰が使うのか?

今回の場合はマーシャラーという仕事の状況説明になりますので質問はこの写真から何がわかりますか?やマーシャラーはどんな仕事ですか?が予想されます。

この写真から何がわかりますか?

This picture gives us an idea …
「この写真は~であることを教えてくれます」という場合の決まり文句です。
that during ground operations pilots have to interact with the ramp crew, such as marshallers.
この場合は地上ではパイロットとマーシャラーのような地上係員と協力する必要があること説明しますが、すでにパイロットの人にとっては当たり前すぎてこういった発想が逆に難しいかと思います。
interact with(相互に作用する、互いに影響しあう)のような言い回しは難しいのでpilots need marshaller’s help during ground operations.でも良いと思います。

マーシャラーはどんな仕事ですか?

重要な仕事であることをはじめに言う
It is an important task
とりあえず重要な仕事であることを漠然と触れます。

to guide an aircraft to a stand and to make sure it is done safely and correctly,
仕事内容を修飾します。この場合は航空機の誘導と安全の確認です。toがなかな出てこない場合はbecause he guides ~と代用してもかまいません。
航空関係の話では確認行為が頻繁にあるのでto make sureをよく使います。

次に理由に触れます
considering
「~であることを考えると」という意味で使用します。しかし日本語で考えてしまうと後ろから前にもどって解釈をしなければなりません。英語の文法のままで考えるならば「because」と考えれば英語の流れで理解できます。実際、consideringをbecauseに変えても意味は同じです。ですのでbecauseに変えても良いですし、becauseという意味でconsideringを使用してもかまいません。重要なのは英語の流れのまま瞬間的に文章を組み立てられるかです。

the view outside the cockpit is limited
コックピットからの視界という意味でthe view outside the cockpitをよく使います。天気の場合はvisibilityを使います。

and pilots cannot observe certain areas around the aircraft.
observe certain areaはsee some areaでも構いません。見えないことを言いたいだけなのでこの文章だけでも十分です。

マーシャラーの仕事は何が大切ですか?

Since
こちらもbecauseと同じ意味なのですがSinceを使った方がよりかしこまった感じになります。これは余裕があれば使えばよいくらいでbecauseで十分です。まずはbecauseで文章が自由に作れるようになったあとSinceを使ってみてください。

there is no direct radio communication between the pilot and the marshaller
この部分は理由なので後に持って来てもかまいません。実際、始めに結論を言った方が英語を話すとき考えやすいので一つの表現方法であってまったくこだわる必要はありません。やりやすい方でまず文章構成が早くできるパターンを習得してください。

it is vital for both to know internationally recognized signs and codes so that they communicate properly on the ramp.
vitalはimportantでかまいません。internationally recognized sign and codesはなかなか出てこないと思います。to understand common sign and codesn
でも代用可能です。この方が日本人にはなじみがあるかも知れません。瞬時に簡単な言い回しに変換する能力も必要ですので限られた単語を最大限に利用する練習をしましょう。
properly and correctlyは安全や確認についていう場合によく使います。

ネイティブの発音とスピードを聞いてみよう

まとめ

いかがでしたでしょうか?まだたった一回目ですが分析してみると意外に法則があることがわかります。状況説明が苦手な人は英語以前に全体の構成が苦手なひとも多くいます。まずは構成パターンを身に着け、自分の使えそうな範囲の英語で決まったパターンをつくりその場で文章を作り上げることを目標にしましょう。そのあとに知的な言い回しや単語を増やしていき徐々に入れ替えていく方法がもっともはやい気がします。

最新情報をチェックしよう!